実録!土地活用(新築マンション投資)

土地活用・不動産投資について、初心者の方にも参考になるような分かりやすいブログを目指しています。 業者側の情報ではなく、土地所有者、投資者の視点でリスクについても、お話しします!

2019年03月

積水のアパート見学に行きました。
賃貸住宅は入居需要の高い、3月をターゲットに完成します。

というわけで
3月は、見学会も数多く開催されます。

私も、生和さん、大和さんに続いて
3週連続・・・
さすがに、ちょっと飽きてきます。





P3151139

 


記事を書いたのは、
見学して1週間ほど経った頃です。
記憶が曖昧なので、ちょっと内容が怪しいです。





【構造】



重要鉄骨造  4階建 
エレベーター付き


戸数 2LDK15戸
1LDK14戸
テナント1戸

敷地 760坪くらい

 





【外観、エントランス】



BlogPaint



 外観は変化に富んでいて
いい感じですね。


写真の左側が南になります。
多くの部屋が南向きですが
東向きの部屋もあります。

手前道路側つまり東側にエントランスがあります。





P3151066
 

スリットが建物の印象を良くしています。



エントランスへのアプローチは分譲マンションのように
ステイタスを感じさせる作りになっています。



P3151138


スロープを設置し、バリアフリーにしています。


エントランスに十分なスペースを割いています。
敷地の広さを活かしています。





P3151065


この建物を東北側から撮ってみました。
東向きに部屋を配置しているのがわかります。







P3151064

そして、建物北側にも駐車場があります。
自転車置き場もあります。


外構はまた後ほど紹介します。






P3151067

エントランスです。
正面はガラスにしています。

出入りは、左側の自動扉になります。







P3151068


エントランスの外壁は高級感あります。
石のように見えますね。







P3151069


自動ドアはこんな感じです。





P3151070
 

エントランスは
東側、西側ともにガラスになっていて
外の光を取り込むようになっています。


正面の切り株は
この敷地にあった木なのでしょうか・・・


P3151071

郵便受けと宅配ボックスです。

ボックスは最小限ですね。





P3151072





P3151073




P3151074


エレベーターはオフホワイトです。

床材は600mmのタイルでしょうか・・・
石目調です。

汚れの目立ちにくいグレーにしたようです。







P3151077


共用廊下から、駐車場への出口を撮ったものです。

外からはルームキーで解錠して、中に入ることができます。





P3151078


中から外へ出るときは
手で解錠してドアを開閉します。

ドアが閉まると自動で施錠される仕組みです。


鍵をかけ忘れて外出してしまう人もいると思いますが
これなら大丈夫です。



オートロックと比べれば
ローテクで費用もかかりませんね。





P3151076




共用廊下と外との隔たりは
通常であれば
・腰壁+目隠し
・腰壁+防犯用フェンス
が多いのですが

このアパートは、下から上までスリットにしています。


光や風が感じられます。


砂埃や雨の吹き込みは、少しあるかもしれません。





【内観】





《玄関、ホール》



P3151080


2LDKのお部屋を見学しました。


玄関ドアは撮り忘れました・・・



玄関のタイルは
共用通路と同じにしたようです。




P3151085




シューズボックスは
上部と下部に分かれているタイプです。


右手には姿見があります。





P3151086


シューズボックスですが
上下セパレートのものは
物を置くことができますので
利便性は高いですね。


上から下までのシューズボックスの場合
収納量は増えますが、ちょっとしたものを
置いておくときに困ります。


賃貸住宅の場合
玄関はミニマムなスペースです。
ですから
ほかに家具を置くスペースはありません。


外出のときに必要な細々として物を
まとめてカゴにいれたものが
玄関にあれば便利ですね。


使い勝手が良いと思います。







P3151088

最近はコートハンガーを設置することが多くなりました。
銀色の部分を引き出してハンガーにします。
3つコートがかかります。







使わないなら、使わないで邪魔になりません。






P3151091


玄関ホールというか廊下には、壁面収納があります。




P3151090

P3151089


奥行きはあまりありませんが
とにかく幅が広いのでたくさん入ります。

細かいものが片付きます。


靴が多い人は
普段履かないものはこちらに収納することになるかもしれません。
ちょっと奥行きが心配ですが・・


本やCDが多い人も
並べたら壮観だと思います。


ただ
本は重いので強度的には工夫が必要かもしれません。 



施主としては
費用はかかりますが
入居者には便利ですね。




《LDK》 

P3151098


対面キッチンはカウンター付きです。




P3151099

キッチンのダクトを隠すように
上手に間接照明にしています。




P3151107

下から見ると、こんな感じです。




ちなみにキッチンの上も間接照明です。



P3151109


結構、お金をかけています。

普通ならここまでしなくても十分です。

分譲マンション並みの仕様にしたいという
オーナー様の意向なのかもしれません。


このような関節照明は
1箇所程度は、オプションではなく
設置してくれるようです。






P3151104


LDKのリビングコーナーです。




P3151114



LDKは、掃き出し窓と
もう一つ窓があります。


採光は十分ですね。





《洋室1》



P3151100
 

奥にもう一部屋あります。




リビング、洋室ともに南向きで
日当たり良好です。




洋室とリビングの間のドア(?)はこんな感じです。




P3151115




オープンにできるのであれば
半透明でなくても良いような気もします。

どうなんでしょうか???






P3151113


壁面はアクセントクロスを採用しています。



ピクチャーレールは低めに設置しています。

ピクチャーレールの上に、絵を飾ることもできます。





P3151112

 

洋室のクローッゼットです。


シンプルな1棚1パイプハンガーです。


掃除機を入れるのも良いですね。


コンセントがあれば
スティックタイプの掃除機を収納しながら
充電もできます。 


確認していませんが
多分、コンセントはないような気がします。




《洋室2》


玄関を入って、すぐ右手に
もう一つ洋室があります。


P3151082


共通通路側に窓があります。

出窓風になっているのは
下の部分にエアコンの室外機を設置するようになっているからです。


外から見てみましょう


P3151130


こんな感じです。



室外機が通路に出ていると
通行の妨げになります。


ついつい、物を置いてしまう人も出てくるかもしれません。


良い方法だと思います。






P3151131



消火器も据え置きではありません。


通路はほんとうに何もなくて気持ちがいいです。





写真はありませんが
この洋室にもクローゼットがありました。






《住宅設備》


まずはキッチンから

P3151105

人工大理石のカウンターです。

収納は引き出しタイプです。
一番下の蹴込まで収納できます。






《トイレ》


P3151124


たしか、照明は自動だったような気がします。
それと、手すりが斜めになっています。





P3151125


トイレの上に収納があります。



P3151126



扉を開けると、上の部分がありません。

棚に目隠しの扉をつけたような感じです。



通気性は良さそうですね。








P3151127


ペーパーホルダーは棚付きです。

スマホなどを持ち込む場合
ちょいと置くことができますね。



最初のトイレの写真のほうがわかりやすいのですが
特徴的なのは手すりの形状です。


積水さんがいろいろと研究して
この形状にしたそうです。



P3151128

 

タオルハンガーです。






《バス・洗面》


P3151092


最近ではこれくらいのグレードが
標準となりつつあります。

良いお風呂だと思います。



P3151094



P3151095


洗面のキャビネットは三面鏡タイプです。

棚も可変で使い勝手が良さそうです。






P3151096

 最近は洗濯機置き場の上に、棚をつけることが増えてきました。

確かに
洗剤とかを収納するのに便利です。






P3151097
 

そして、積水さんは洗濯パンがありません。



まあ、確かに
洗濯機から水漏れ ・・
は、あまりなさそうです。


しかし、洗濯パンを設置しないのは
少数派です。





【その他】




ベランダはこちらです。

 P3151117



P3151118


断熱性能が高いサッシということです。



ガスストーブを使っても
結露しないと力説していました。


う〜ん、どうなんでしょう。
そうだとしたら、すごいですね。




P3151119

対面キッチンの下にこんなものが・・・


WIFIではなさそうです。



P3151120


これが、まさにガス栓です。



確かにエアコンで暖房は空気が乾燥します。
ガスストーブなら湿度が保てます。


普通なら窓で結露しますが
どうなんでしょうか・・・
気になります。








P3151122



こちらは、WIFIとLAN回線です。


単身用のアパートの場合は
WIFIだけということが多いですね。





【外部施設】




P3151135


駐車場です。


スリット越しに1Fの内部通路が見えます。






P3151136


駐輪場です。



P3151134


給湯器(?)だと思います。


後ろの水栓は植栽に自動給水するものだと思います。







P3151137


自転車置き場の前にある植栽です。


広い敷地を使って
入居者によい住環境を提供しています。






【この建物の感想】




重量鉄骨にエレベーター付き

RCマンションと同等のグレード感です。



建物も平面的なデザインではなく
設計者の力量が感じられます。


積水や旭化成のように企画系のアパートメーカーの場合
どの建物でも基本的な構造や住設は共通です。

しかし
デザイン力で見栄えが大きく変わります。



シンプルなほうが
価格は抑えられます。


見栄えが良いからといって
家賃に反映させることは、少々難しいこともあります。

判断が難しいところです。



多くの人は、
家賃、駅からの距離、広さ、間取り、設備
などで
部屋を検索するからです。

外観での差別化は
検索する人に訴求しにくい面があります。


しかし
入居者が内見するときに
「いいアパート(マンション)だなあ」

思ってもらえれば、成約率はアップします。







また

ファミリーは
一度入居すると、長期の入居になります。


新築プレミアが長く続くという意味で
住みやすい住環境、グレード、ステイタスを
重視していると思いました。









 
このエントリーをはてなブックマークに追加

先日、「相続税の3つの対策」といういう記事を書きました。

その中で生命保険を使った相続税の節税について
具体的な事例を解説します。

b65fa83122e1ddd1c18237ed6eeb6b68_s


【相続税の生命保険控除とは?】



生命保険に加入している場合
相続人が死亡した時点で、保険金が支払われます。


この保険金は、相続財産に含めることになっています。

たとえば 
相続人の資産が

不動産  1億円 
現預金等 1億円
保険金 3000万円
債務   なし

の場合、相続財産は
合計の2億3000万円になります。



生命保険は被保険者、契約人、保険金受取人が誰かによって
相続税の対象になったり対象外になったりします。
(この記事では対象となる場合です)




相続税は
相続財産から
基礎控除と生命保険控除、さらに債務があればその分を差し引いた金額

にたいして課税されます。


もし、配偶者と子供2人の場合 
法定相続人は3人ですから

基礎控除=3000万円 +600万円x3=4800万円

生命保険控除=500万円x 3=1500万円

課税基準額は

2億3000万円ー4800万円ー1500万円=1億6700万円

となります。





このように基礎控除と生命保険控除を利用すれば
6300万円の控除になります。

子供が3人であれば、7400万円の控除です。



資産がそれ以下の人であれば
相続税はかかりません。







【生命保険はどんなものに入ればいいのか?】

 


さて、ここで生命保険ですが
皆さんはどんな保険に入っているのでしょうか?





【定期保険】



結婚してから進められるままに加入した・・
という方は、定期保険に加入している可能性が高いです。

この保険は、例えば、60歳まで、あるいは65歳までに
万が一死亡した場合の家族の生活のために
2000万円〜3000万円の保険に加入します。


この保険は、60歳まで、あるいは、65歳までという
定まった期間(定期)に死亡した場合に支払われます。

そして、それから先は2000万円とか3000万円の保険金は支払われません。








【終身保険】



一方終身保険の場合
60歳とか65歳までに、払い込みが完了します。


払込が終わる前に死亡すれば
その時点で
満額の保険金が支払われます。


また
払込終了後に死亡したとしても
もちろん保険金が満額支払われます。


その分、定期保険よりも
掛け金は高くなります。



【現役世代の加入が多いのは、定期保険と終身保険、医療保険の総合型】


現役世代の保険はどんなものが多いのでしょうか?



残された家族の生活を守るという意味で、万が一の時の保証は厚く、

しかし

掛け金をできるだけ安く

そして入院にも対応する・・・

そんな保険が多いようです。





例えば
100万円の終身保険に(=主契約)
2000万円の定期保険を特約でつけ(特約)
さらに、入院に備えて医療保険も特約でつけた(特約)
総合タイプに加入している人が多いようです。



主契約が終身保険でなく
月々500〜1000円くらいの保険ファンドという場合もあります。

何れにしても、主契約が小さくて
中心となるのは、60歳または65歳までの定期保険です。
主契約よりも特約のほうが大きいたいめ
勘違いが多いので注意が必要です。




このような総合保険は
現役時代に、万が一の時には2100万円の保険が支払われます。
妻子の生活を守るのが目的です。





この保険は
家族の生活保障という点で
30〜40代にはメリットがありますが
生命保険を利用した相続税対策には向いていません
(65歳以降に死亡する確率が高いので)


生命保険を使った相続税の削減を考えるのであれば
いつかのタイミングで
終身保険にシフトする必要があります。





【ある外資系の終身保険の保険料は?】



ある外資系の終身生命保険の保険料は次の通りです。

米ドルで払込む方法と
日本円で払込む方法があります。


まずは、米ドルからです。




《米ドル建終身保険》
(為替を1$=¥110で試算しています)

契約時55歳  70歳まで支払い(15年)
保険金 20万ドル(約2200万円)
毎年の保険料 8912.2ドル(約98万円)

15年間の払い込み金額
133,683ドル(約1470万円)



この保険の特徴
  • 15年以内(76歳時点)までに解約すると元本割れする
  • 77歳以降に解約すると、元本より解約金の方が大きくなる
(80歳で解約の場合、払込1470万円、解約金1728万円
   85歳で解約の場合、払込1470万円、解約金1854万円)
  • 将来のドルと円の為替の影響を受ける
(例えば、円安で円が150円の場合、保険金は3000万円
  円高で円が80円の場合、保険金は1600万円)
  • 払い済み保険に変更可能(後述) 
 


 
《円建終身保険》 

円建ての場合
2000万円の保険の場合
15年間の払い込みは 
ほぼ2000万円でした。



やはり円では運用が難しい
ということのようです。


それでも
相続税対策としては
生命保険の控除が効きますので
余裕資金のある人にとっては
検討の価値は十分にあります。


 

【このドル建て保険についての詳細】



さすが外資系ということもあり
ドル建の運用に強さを感じます。



この保険の特徴は次の通りです。

  1. 保険料は年払いで 8912.2ドル(約98万円)
  2. 死亡保険金は終身
  3. 払い済み保険に変更可能
  4. 解約は15年以内は、元本割れ。それ以降であれば元本以上
  5. 為替変動の影響を受ける

順に説明します。
 

1:保険料は年払いで 8912.2ドル(約98万円)

年に一回の払い込みになります。
ドルで払い込みます。

15年間での払い込みは、
133,683ドル(約1470万円)です。

利息のつかない定期預金においておくより
有利です。
(為替リスクはあります)



2:死亡保険金は終身


55歳から加入すると
58歳で亡くなっても、100歳で亡くなっても
20万ドルの保険金が支払われます。





3:払い済み保険に変更可能


払い済み保険というのは
例えば、

10年目まで掛け金を払い込んだが
それ以降は、払うのをやめた場合


保険金を見直して
生命保険を継続するものです。


例えば、
5年で払い済みに変更した場合

10年で払い済みに変更した場合
そして
15年後の最終まで払い込んだ場合
は次のようになります。


    累計払い込み保険料   死亡保険金
 5年目  44,561$(約490万円)  66,372$(約730万円)
10年目  89,122$(約980万円) 137,004$(約1507万円)
15年 133,683$(約1470万円)  200,000$(約2200万円)


65歳までは
毎年98万円の保険料を払っていたものの
66歳以降は、給与がなくなり、保険を払えないという場合は
払い済み保険にすることで
終身の死亡保険金1507万円を確保することができます。



 
4:解約は15年以内は、元本割れ。それ以降であれば元本以上


この保険の場合、70歳まで保険料を支払います。

5年刻みの解約金は次の通りです。
1$=110¥で計算しています。


年数 年齢 累計払込保険料 解約返戻金額
 5 60 44561$ 34,800$(約382万円)
(約490万円) (約382万円)
10 65 89,122$ 80,200$
(約980万円) (約882万円)
15 70 133,683$ 130,200$
(約1470万円) (約1432万円)
20 75 133,683$ 143,940$
(約1470万円) (約1583万円)
25 80 133,683$ 157,140$
(約1470万円) (約1729万円)
30 85 133,683$ 168,540$
(約1470万円) (約1854万円)


85歳で解約すると1854万円。
死亡まで待ては、2200万円と思うと
ちょっと勿体無い気もします。

しかし、今の金利では
預金しておいたのであれば、利息もほぼつかないわけです。

1470万円が1854万円になっているわけで
元本より26%も増えています。

預金したつもりで解約すれば
満足できるのかもしれません。





5:為替変動の影響を受ける


保険はドル建ですので
保険料はドルベースです。

為替が変動すれば、
保険金額も、保険料も変わります。


前にも書きましたが

例えば
円安で円が150円の場合、保険金は3000万円 
現状維持で110円の場合、保険金は2200万円 
円高で円が80円の場合、保険金は1600万円
です。


保険料は
円安で円が150円の場合、保険料は134万円 
現状維持で110円の場合、保険料は98万円 
円高で円が80円の場合、保険金は71万円




〜〜ここからは、私の考えです〜〜


保険料を払込む15年間が、円高で
保険金が支払われる30年後が、円安なら
最高です。

こればかりは、どうなるのかわかりませんし
コントロールできません。


30年間の間には、為替の変動は避けられません。

できれば、円高の時に外貨預金をしておいて
そこから保険料を支払うのが良いでしょう。


ただいつが円高なのか・・・
専門家でも判断は難しいと思います。




【外資系生命保険は口コミ営業型】


実は
この外資系生命保険のライフプランナーさんは
民事信託のセミナーの講師をされていました。


私はそこで知り合いました。


国内の生命保険は
テレビCMや、人海戦術でアプローチしてきます。

この会社はそういう戦術を取りません。
紹介を中心に保険をご案内しているとのことです。


営業方針が大きく違いますね。

また、顧客に向き合う姿勢も違います。
(良い意味で)




私も現在の保険を見直して
外資系の保険と比較しています。





ブログでは社名を伏せています。
社名が気になる方は、こちらからご質問ください。


名古屋土地活用情報サイトNAMC



「 外資系生命保険会社について知りたい」
と、記載していただけると話がスムーズです。 



 
このエントリーをはてなブックマークに追加

2019年3月17日、日経新聞に投資用不動産の記事が掲載されました。
「投資用不動産 苦渋の圧縮 損失覚悟で事故売却も 」
という記事です。



日経のサイトでは、こちらになります。

「不動産各社、投資用物件の在庫圧縮 
相場下落が痛手、損失覚悟の「投げ売り」も」(日経)
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO42573420W9A310C1EA5000/ 


新聞とはちょっとタイトルが違っていますが
リードの部分は同じなので、多分同じ記事だと思います。


ビジネスマン悩む
写真はイメージです

 

【ソースの一つは中堅不動産のスター・マイカ】



記事によると
情報の出所は
不動産会社のスター・マイカ、ムゲンエステート、TATERU

不動産情報サイトの
健美家
です。



まずは、中堅不動産会社であるスター・マイカから・・



スター・マイカは、投資用物件の在庫をゼロにする方針
 

その理由は


スルガ銀行による不適切融資問題などの影響で
個人が不動産に投資するのが難しくなり
投資用物件の相場が下げに転じたため
 

 スター・マイカの投資用物件の保有高は


2018年11月時点で17億円
2019年11期までに全ての不動産を売却する予定 
 

とのことです。




不動産業者は、宅地開発して分譲するタイプと
売主と買主を取り持つ仲介の仕事をするタイプに分かれます。


基本的に、新築は前者、中古は後者になります。



新聞によるとスターマイカさんは
中古物件を買い取って、利益を乗せて売るビジネスモデルのようです。



記事によりますと



同社の本業は、改装した中古マンションの販売(再販)
11年ごろから投資用物件の買い取り・販売に力を入れ始める
前期には粗利益で20億円と全体の30%を稼ぎ出した
 



投資用マンションを売りたい人と
買いたい人がいた場合を仲介した場合

売値が2000万であれば
仲介業者は
売主から 3%+6万円=36万円
買主からも 3%+6万円=36万円

合計72万円の利益になります。


売上も72万円、利益も72万円です。



これを安く買い取って
高く売ることで、粗利益を出す
というビジネスモデルです。


たとえば
1600万円で買い取って
2280万円で売りぬけると

1600➗2280=70.2%

これで30%ほどの粗利益になります。
金額にして、680万円の利益です。


同じマンションを1つ売るのに比べると
利益が10倍近くになります






ところが
あまり売れなくなったので
すでに、買い取った不動産は売却する方針
ということです。



【中古不動産販売のムゲンエステートによると】




つづいて
ムゲンエステートからの情報です。


投資用物件の在庫を18年12月末で475億円
3ヶ月前に比べて、13%圧縮した

18年春以降、融資を受けられなかった顧客による購入のキャンセルが増えた
在庫は9月末に546億と1年間で約1.6倍に急増

その後、在庫を経やすために値引き販売などの対応を余儀なくされた
18年12月期は、業績予想の下方修正に追い込まれた
 


この業者もスター・マイカと同じビジネスモデルのようです。



【次にTATERUについてです】



記事から引用します。


アパート開発を主力とするTATERUでは
18年9月末に在庫にあたる販売用不動産が198億
3ヶ月前の3.3倍に膨れ上がった。

顧客の融資資料の改ざん発覚が響いて受注が減った。

さらに、キャンセルになった土地を買い取らざるを得ない
損失覚悟で仕入れ値割れによる在庫圧縮
 


保有不動産に対しては、上記のような状況です。



現在の営業状態は
近年では、高所得者や海外富裕層をターゲットに
少人数で営業している

そうです。





【不動産投資情報サイト「健美家」によると】




アパート、1棟マンションの売り手が提示する価格は
2018年10〜12月に、1年前につけたピークから4〜6%下落した。
しかも
この水準をさらに2〜3割下回る価格でないと
購入希望者からの問い合わせは入りにくい
販売価格は当面、下がり続けるだろう
 

これが、健美家社長の見立てということです。




【この記事を読んで思うこと】




サラリーマン投資家への収益不動産売買は
金融機関の融資引き締めによって、動きが鈍くなっています。


今までは
ちょっとバブルだったとも言えます。


新規アパートが乱立すると
需給のバランスがくずれ
家賃相場の下落要因になります。


今後、新規アパートや新規ワンルームマンションの建築が減ることは
既存オーナーにとっては良いことです。




一方
不動産投資をして転売利益を得ようとする人
なんらかの理由で、収益不動産を売却しなければならない人
にとっては、相場の下落は困ったことです。



ただ
この記事では、
投資用ワンルームマンション、投資用アパート1棟の資産価値が低下しているとのことです。


しっかりした
当初から、儲かる計画の物件であれば
富裕層を中心に、需要はありそうです。






【投資用不動産を扱う業者】




この新聞に掲載された企業は
日経がインタビューして認めている企業なので
健全だと思います(多分)。

しかし

投資用ワンルームを扱う業者には
悪徳業者も多いようです。




将来の年金不安を焚きつけて
セミナーを行い
新築ワンルームマンションを売る業者がいます。


ワンルームマンションは
儲からないし、将来の価値がもさほどない
という物件も多いのです。

そこで手放す人も多いのです。


それを安く買いたたき
高く売るという業者があるようです。

最初に書いたように
仲介では旨味がないので
利ざやを取ろうということです。

もちろん、そのためには、セミナーや電話勧誘など
経費をかけるわけで
ぼろ儲けというわけではありません。




投資用アパートを販売する業者も
契約時の資料を改ざんを促すことがあるようです。

契約時に嘘があれば
当然、相手側(金融機関側)に契約解除の権利があります。


建築業者は先にお金を受け取っているわけで、困りません。

投資用アパートを買ってしまった人は
契約解除により即時全額返済を求められる可能性もあるわけです。



悪い物件を買ってしまった人は
気の毒な話です。




さらに、これからは
融資してくれた金融機関が
金利を上げてくる可能性もあるでしょう。



このような状況の中で

ワンルームマンション、投資アパートは
今後、投げ売りが始まり
さらに価格低下する可能性があります。



個人的には、ワンルームマンションには旨味を感じませんが
投資用アパートであれば
価格が低下すれば、検討の余地はあると思います。




ただ
施工不良が発覚したレオパレスではありませんが
品質の担保ができるか?
が、ポイントです。


表面利回りは読めても、修繕費は読めませんから。

そういう意味で、検討しても
結局は買わないだろうな・・・
と、思います。


土地に魅力があれば・・
と思うのですが
間口が狭い安い土地に
部屋を詰め込んだタイプのアパートが多いため
良い物件は少ないようです。




【不動産投資で失敗しないために】




不動産投資は、金額が大きいものです。
ランチ、1500円だったのにイマイチだった・・・
というレベルではありません。

何千万円とか1億以上になります。


よく勉強する必要があります。


本を読む、ネットで研究する
誰かに相談する・・
いろいろあります。


業者側の本、情報では
良いことしか書いてありません。


幅広く、情報を集めるしかないと思います。

業者に他者の評判を聞くのも、「あり」かもしれません。
ただ、平気で他者批判をする人も、あまり信頼できませんが・・




名古屋土地活用の情報を発信するサイトです。
https://namc.jimdo.com/コンサルティング/土地活用の前に




そのほか本をリスクアップしておきます。


できるだけ
業者の情報だけでなく、第三者、土地オーナー側の情報も
収集することをお勧めします。





 

初心者から経験者まですべての段階で差がつく!不動産投資 最強の教科書――投資家100人に聞いた!不動産投資をはじめる前に知りたかった100の疑問と答え

新品価格
¥1,620から
(2019/3/17 11:07時点)



Excelでできる 不動産投資「収益計算」のすべて

新品価格
¥2,030から
(2019/3/17 11:08時点)



世界一やさしい 不動産投資の教科書 1年生

新品価格
¥1,706から
(2019/3/17 11:08時点)



弁護士が実践する 不動産投資の法的知識・戦略とリスクマネジメント

新品価格
¥2,700から
(2019/3/17 11:08時点)



失敗から学ぶ1棟不動産投資の教科書―現役大家の賢い物件の買い方・融資・管理

新品価格
¥1,836から
(2019/3/17 11:09時点)


このエントリーをはてなブックマークに追加

2月上旬に5戸の退去がありました。


前回の記事はこちらです。
↓↓↓↓

大量退去! 最大のピンチ(想定内だけど)
http://namc.blog.jp/archives/30815712.html 


さて、3月の家賃収入はどうなったのでしょうか?


P3133102







【先月の家賃収入は】




このマンション、1LDK15戸、1K9戸の合計24戸です。
先月、1LDKの5戸が退去となりました。

家賃の減少だけでなく
敷金(1ヶ月)の返還も相殺されて
振り込まれたのは、 115万円ほどでした。

ローン返済の97万円を若干上回ったのは
不幸中の幸いという感じです。






【今月の入居状況、退去状況は】


5戸空室でしたが

客付けを頑張っていただいて
3戸の入居が決まりました。

いずれも
礼金1ヶ月分をいただくことができました。



ただ、新たに1室退去になりました。




これで
3戸の空室ということになりました。




さらに、4月末に、もう1戸退去の予定となっています。
4月は入居、5月から空室になります。




【今月の収入は】

 


結果的に、24戸のうち3戸が空室となりました。

敷金返還が、1ヶ月分x1戸
礼金 が、1ヶ月分x3戸
敷金のお預かりが、1ヶ月分x3戸


礼金1ヶ月いただけるのですが
そこから広告宣伝費0.5ヶ月、新規手数料0.2ヶ月の費用がかかります。
実質的な収入は、0.3 ヶ月です。


そんなことで

今月の振込金額は
189万円でした。


満室時の収入は191万円です。
(経費を差し引かれた金額です)




かなり満室時の金額的には、近いのですが
約25万円はお預かりしている敷金です。








【平均入居率はどれくらいか?】




単身用のマンションの場合
平均居住期間は、3年程度です。

入居率の良い物件は
「退去して1ヶ月で入居がある」

とします。

退去後、清掃や修繕工事もありますので
多少の空室期間は発生してしまいます。




入居率のまあまあの物件は
「退去して2ヶ月で入居がある」

とします。




それぞれの場合の入居率を計算してみましょう。




(1)入居率の良い場合

36ヶ月入居後、1ヶ月空室

つまり

37ヶ月のうち、36ヶ月が入居中
ということになります。


36➗37=97.3%


入居率の良い物件でも
収入は満室時の97%程度
になります。



(2)入居率がまあまあの場合


36ヶ月入居の後、2ヶ月空室

つまり

38ヶ月のうち、36ヶ月が入居中


36➗38=94.7%


家賃収入は
満室時の95%程度ということになります。




事業計画を検討するときは
家賃収入を95%程度で見込んでおくと良い
と思います。






電卓計算横向き





【広告】






 

ソウ・エクスペリエンス株式会社









フラワーギフト通販のTOKYO華創庫&観葉植物通販のGreenjungle
 




 

株式会社GreenJungle









法律系資格取得のための講座・書籍・教材ショップ東京法経学院


株式会社東京法経学院









資格試験のオンライン対策サイト


資格スクエア













このエントリーをはてなブックマークに追加

大和ハウスの高級賃貸マンションの収益について考察してみました。
かなり高級なマンションなので、収益性は低いと予想しています。



見学日記はこちらの記事をどうぞ

大和ハウスの14F賃貸マンションを見学しました(1)「高層マンションの注意点は何か?」
http://namc.blog.jp/archives/31302816.html 



P3080978



【建物概要】



敷地   約230坪 南側、北側に道路
構造 鉄筋コンクリート造 14階建
総戸数 47戸 テナント1
駐車場 19台
駐輪場 24台
設備 オートロック、防犯カメラ、宅配ボックス、BSアンテナCATV
WiFi、浴室乾燥機、ナノイー空気清浄
交通 地下鉄 一社 徒歩1分
 





間取りは
1K  32㎡ 9戸 
1K  35㎡  12戸 
1LDK  44㎡  13戸
1LDK  42㎡ 9戸   
2LDK  74㎡ 4戸 

合計47戸です。




【収益を予想してみる】




毎月の家賃は
大和さんなので強気の設定です。


《家賃予想》

1Kの平均 78,000円 
1LDKの平均 96,000円
2LDKの平均 163,000円


テナント 350,000円


駐車場 12960円






(入居状況について)

見学会では、2LDKがすぐに決まり
1Kが半分くらいということでした。

3月中に決まれば、オーナーとしては一安心ですね。



(駐車場)

駐車場は駅から徒歩1分なので
もう少し高くても良さそうな気がします。

一部コインパーキングにしています。
コインパーキングは
月額で13000円を上回るのではないかと思いますが
家賃シミュレーションとしては月極めと同じに設定しました。





(テナント)

テナントは坪あたり1万円をちょっと超えるということでした。
シミュレーションでは35万円にします。


(参考:共益費)

ちなみに
共益費は8000円です。





1ヶ月の家賃収入


7.8万x21戸+9.6万x22戸+16.3万x4戸+35万+1.3万x19台=499.9万円

ほぼ500万円ですね。





年間家賃は12倍して
6000万円になります。


年間家賃収入は6000万円

 


 

共益費も含めた収入を計算してみます。
(収益物件としての計算に利用します)


1戸あたり8000円x47戸=37.6万円

年間では451万円になります。


総収入
6000+451=6451万円





【建築費を予想する】



あまりに高級すぎてピンときません。






《坪単価で予想する》

ちなみに
延床面積は 2900㎡
0.3025倍して
877坪です。


大手メーカーなので
坪100万円をベースに
オプションや内廊下などのコストアップで
坪110万円(消費税含む)とすると

877x110=9億6470万円


諸経費等、土地改良などで1割り増しすると

10億6000万円




これがざっくりとした
施工面積ベースの予想です。





細かいことは言わないでください。
あくまで概算です。






《戸あたりのコストで予想する》


テナントゾーンを2戸分、エントランスを1戸分
1F2F北側のエントランスを1戸分とすると
47戸+4戸=51戸分です。

(私の概算方法はエントランスも戸数に換算して計算します)





2LDK4戸は1K+1LDKですから
さらに4戸増えて
55戸分の建築費と考えてみます。



マンション1戸あたりの建築費用は
諸経費、消費税も含めた総投資額ベース


1K(30㎡)
安い業者 900万円
標準 1000万円
高い業者 1200万円


1LDK(45㎡)
安い業者 1100万円
標準 1300万円
高い業者 1600万円


これで
住宅設備が高級になると
50〜100万円アップ


高層建築でも単価が上がります。
6F以上で50〜100万円アップ
11F以上で100〜200万円アップ


狭小地などの非効率な建て方で
(2戸並びなど)
100万円アップ

こんな予想をしています。

あくまで概算です。






大和さんの場合、高い業者です。
55戸ですが1Kと1LDKが半々くらいですね。



戸あたり1500万円をベースに計算します。


そして、高級グレードなので
100万円増し
いや、内廊下などにもコストがかかっています。
(空調もあります)

超高級なので
150万円増しですね。

これで1650万円。
(かなりアバウトな計算ですが・・)



高層階なので
150万円増し

1800万円。




南北高低差あるので
土木工事もありそうですね。
さらに100万円増し



1戸あたりの単価は
1900万円になりました。




これで55戸ありますから
1900万X55戸=10億4500万円



テナントゾーンやエントランスは
住宅設備は少ないので
これより単価が落ちます。



ざっくりですが
戸あたりの単価で予想すると

10億4000万円





《担当者からの情報は?》


見学会で説明してくれた方に
「10億超えましたね?」
と言ってみると
「消費税入れたら10億超えました」

ということでした。


担当者によって
建築費だけの金額を言う人がいたり
総工費だけを言う人がいたり
消費税を抜いて金額を言う人がいたり・・
いろいろな金額があります。

他にも
「プライバシーもあるので言えません」
という場合もあります。



そういう時は
「今、同じものを建てたら、総工費いくらでできますか?」
聞くようにしています。



坪単価も、延床とか施工面積とか微妙に違ってきます。
坪単価を聞く場合も、注意が必要です。


私個人としては総投資を把握するようにしています。
そして、総投資を戸数で割って、1戸あたりの投資額を計算します。


細かく言えば
火災保険が何年分入っているのか
不動産取得税は入っているのか
など、きりがありません。

まずはざっくりと総投資額を把握するよようにしています。




シミュレーションと情報より

この建物の総工費は10億5000万円と予想します。


総工費=10億5000万円






【この建物の収益性は】




年間家賃収入の6000万円を
予想総工費の10億5000万円で割り算します。

6000➗105000=5.71 %


投資利回り=5.71%





土地を買ってこの建物では
単純な投資としては儲かりません。


土地を2億5000万で買えたとしても
6000➗130000=4.6%


東京エリアでは見かけますが
名古屋エリアでは、ちょっと厳しいと思います。



実際はもっと土地が高いのでも
もっと利回りは低くなりそうです。






ということで
この物件は投資家ではなくて
地主さんの土地活用だと思います。





土地オーナーが建築したとしても
5.7%の利回りですから
自己資金を2〜3億入れないと
ローンの後半は厳しくなってくると思います。




高級な建物は、相続税削減効果が高くなります。
一時期タワーマンションがよく話題になっていました。


この建物も相続税削減効果を狙って建築したのなら
効果的です。



電卓計算横向き



《退却戦略》


退却戦略として
売却価格を計算してみます。

総収入は6451万円です。
(収益物件の場合は共益費も入れて計算します)




利回り6%で売却すると

6451➗0.06=10億7517万円



何らかの理由で売却しなくてはならないとすると
総投資分の資金は回収はできますが
残りは2500万円です。

これでは
駅近の一等地をほぼタダで手放すことになってしまいます。
(業者によっては、販売手数料3200万円を請求されます)





この事例からも
「すぐに手放す予定のない投資」
だと思います。

資金に余裕のある人にとっての相続税対策としては
良い方法になります。





私は、投資をするときに
長期シミュレーションだけでなく
退却シミュレーションを
必ずするようにしています。


もし、急に売却した場合は
いくらの赤になるんだ・・
と事前に知っておくことで
いざというときにも動揺しません。



ちなみに
この物件を、1ヶ月以内に売却したいとなると
7%の利回りでしか売れないかもしれません。

この場合の売却価格は
9億2000万です。

投資額より1億3000万円より少ないです。





気長に待てば利回り5%でも、売れるかもしれません。
この場合の売却価格は
12億9000万円です。

これでも、土地代が低すぎて
もったいないです。





(注意)すべて予想の金額によるシミュレーションです。





【この建物の感想】




(強気の家賃設定)

SUUMOで
一社駅徒歩5分圏内、新築3年以内で検索すると
空室情報が出てきます。

これで相場がある程度わかります。



ちなみに
最初の写真の左側の建物も賃貸マンションです。


2LDK(58㎡)で、家賃は10.9〜11.9万円
でした。


近隣の相場は
1Kで7万円が上限でしょうか?

このマンションは
1Kが30㎡超ということもありますが
7〜8万円台とちょっと高めです。


高層階プレミアムも確かにありますが
かなり強気ですね。



駅からの距離と設備でのプレミアムがあるので
お金に余裕のある人から選ばれる物件
です。



東山沿線沿いの
本山から一社の間は
転勤族に人気のエリアでもあります。

東京の家賃に見慣れた人からは
それほど高いイメージはない
と思います。

そういう人をターゲットにしてるのかもしれません。






(最新設備)


設備は時の経過とともに、古くなります。

一方、

立地はずっと変わりません。




設備は安いものほど早く劣化します。

安い洗面台などは、早く黄ばんできますし
外壁が吹き付けの場合、薄汚れてきます。

高いものの方が、良い状態を維持します。




外廊下などは、劣化しやすいのですが
この物件の場合、ずっと綺麗に維持することは可能です。



この物件は、立地を生かして
長期的にプレミアムが維持できるように
最新の設備で
価値低下しないようにする作戦のようです。














【広告】







 引越しの予約・一括見積もりサービス

株式会社エイチーム引越し侍






 住まいの窓口 電話相談プロモーション

株式会社LIFULL






 名古屋でシェアハウスをお探しなら

株式会社シェア180






 安心をもっとカジュアルに。スマートセキュリティ

株式会社Secual






 

このエントリーをはてなブックマークに追加

↑このページのトップヘ